実践デザイン思考for中小企業

デザイン思考でアイデアを『見える化』する!中小企業向けアフィニティ図(親和図)の作り方と活用法

Tags: デザイン思考, アフィニティ図, 親和図, アイデア発想, 情報整理, 中小企業, KJ法, ワークショップ

デザイン思考を自社の製品開発やサービス改善に活用したいと考える中小企業の企画開発チームの皆様にとって、「アイデアをどう具体化し、次に繋げるか」は重要な課題の一つではないでしょうか。特に、顧客の声や市場の情報を集めても、それが漠然とした情報の山になってしまい、具体的なアクションに落とし込めないという経験があるかもしれません。

そこで今回ご紹介するのが、「アフィニティ図(親和図)」です。これは、バラバラに見える情報を整理し、本質的な課題やニーズ、アイデアのパターンを見つけ出すための強力なツールです。限られた時間、人員、予算といった中小企業の制約の中でも、非常に効果的に活用できる手法であり、明日からでも実践可能な具体的なステップと活用法を解説いたします。

アフィニティ図(親和図)とは何か

アフィニティ図は、大量のデータや意見、アイデアをグループ化し、それらの間に隠された意味や構造を「見える化」する手法です。KJ法(川喜田二郎氏が考案した発想法)の一部として知られており、混沌とした情報を整理し、問題の根源や新たな解決策の糸口を見つけることを目的とします。

デザイン思考のプロセスにおいては、特に「共感(Empathize)」フェーズで得られたユーザーの生の声や観察結果を整理する際、また「アイデア発出(Ideate)」フェーズで生まれた多様なアイデアを構造化し、深掘りする際に有効です。

なぜ中小企業にアフィニティ図が有効なのか

アフィニティ図は、特別なソフトウェアや高額なツールを必要とせず、付箋と壁、そしてチームの協力があればすぐに始められます。

  1. 情報の整理と共通認識の形成: 顧客からのフィードバック、市場調査データ、チーム内の意見など、多岐にわたる情報を視覚的に整理し、チーム全体で共通の理解を深めることができます。
  2. 本質的な課題の発見: 表面的な情報ではなく、その裏に潜む顧客の本当のニーズや課題、行動原理などを抽出するのに役立ちます。
  3. 効率的なアイデアの抽出: 膨大なアイデアの中から、優先度の高いものや、関連性の強いものを効率的に見つけ出し、具体的な企画に繋げやすくなります。
  4. リソースの有効活用: 少人数でも実施可能であり、議論が拡散しがちなブレインストーミングの後処理など、限られたリソースの中で成果を最大化する助けとなります。

中小企業のためのアフィニティ図作成ステップ

ここでは、チームでアフィニティ図を作成するための具体的な5つのステップをご紹介します。

ステップ1: 情報の洗い出しとカード化

まず、整理したい情報(顧客インタビューでの発言、アンケートの自由回答、ブレインストーミングで出たアイデアなど)を収集します。

ステップ2: カードを広げて配置

書き出した付箋を、参加者全員が見やすいように、大きな壁やホワイトボードに無作為に貼り付けていきます。

ステップ3: 無言でグルーピング

ここがアフィニティ図作成の最も重要な工程です。参加者全員で、似た内容や関連性の高い付箋を「無言で」集めてグループを作っていきます。

ステップ4: グループの表札作り

グルーピングが完了したら、それぞれのグループが「何を意味するのか」「そのグループの本質は何か」を一言で表現する「表札(キャプション)」を作成します。

ステップ5: グループ間の関係性を見出す

最後に、作成した表札(グループ)同士の関係性を見出し、さらに大きなグループにまとめたり、因果関係や包含関係を線で結んだりして、全体構造を把握します。

中小企業での実践事例(架空)

地方都市で20年以上続く老舗の家族経営のカフェ「やすらぎ珈琲」が、新規顧客の獲得と既存顧客の満足度向上を目指し、デザイン思考を導入したケースを想定します。

「やすらぎ珈琲」のオーナーは、常連客へのアンケートと、新規来店客数に対するSNSでの言及を調査しました。その結果、以下のような声が集まりました。

これらの情報を付箋に書き出し、アフィニティ図を作成したところ、以下の3つの主要なグループが浮かび上がりました。

  1. デジタル・利便性への要望: (Wi-Fiがない、キャッシュレス決済がない、SNS情報が少ない、予約方法が不便など)
  2. 空間・雰囲気の改善: (照明が暗い、若い人が入りにくい、隣席が近いなど)
  3. メニュー・サービス多様化の期待: (テイクアウトが少ない、限定メニューが売り切れる、メニュー表示が不便など)

この構造から、「やすらぎ珈琲」は、若い層の顧客獲得と既存顧客の満足度向上には、まず「デジタル・利便性への対応」が不可欠であると結論付けました。具体的には、無料Wi-Fiの導入、キャッシュレス決済の導入、そして日替わりメニューをSNSで積極的に発信する企画を優先的に進めることを決定しました。これにより、限られた予算と人員の中で、最も効果的な打ち手に集中することができました。

成功のためのポイントとよくある課題

成功のポイント

よくある課題と対策

まとめ

アフィニティ図は、一見すると複雑な情報の山を、明確なパターンや構造へと変換するシンプルながらも強力なツールです。中小企業の皆様が抱える限られたリソースという制約の中で、顧客の本質的なニーズを深く理解し、具体的な製品やサービス改善のアイデアを効率的に生み出すために、非常に有効なアプローチとなります。

この手法を実践することで、漠然とした情報がチーム共通の「見える化された地図」となり、次に何をすべきかが明確になります。ぜひ、今日の記事を参考に、貴社の企画開発チームでアフィニティ図の作成に挑戦してみてください。明日への一歩として、まずはチームで付箋と壁を用意し、身近な課題や顧客の声から情報整理を始めてみてはいかがでしょうか。